ファイアーエムブレムエンゲージ ルナティック(なしルナ)攻略

本編ルナクラ攻略の結論として、固定成長で遭遇戦・ステータス強化(天使の衣など)無しで安定攻略が可能な編成を求める。
なしルナ = DLC・DLC特典・無料アップデート特典は無し。もちろん井戸無し。ついでに牧場の晶石も無し。

メニュー

@要点箇条書き  A結論メンバー  Bリソースのマネジメント


リュールクロエアンバーアンナジャンカゲツパンドロボネパネトネメリンオルテンシアセアダスモーヴヴェイル

21章ノーカット実例 (現結論とは若干面子が異なります)。
全攻撃必中・敵軍フェイズノーダメージ・全攻撃役内部レベル36以上到達。
確率依存なく攻略できるよう全行動を計画した完璧攻略。
(呪縛目的の攻撃・共鳴の黒魔法+による自傷は除く)


01要点箇条書き

迎撃が必須
・自フェイズの攻撃手数は通常1ユニット1回限り、対して迎撃の攻撃手数は無制限。
 (一部の章で)自フェイズの行動手数を超える人数の増援が毎ターン登場するため、本作は理論上迎撃必須
リュールルキナ絆盾×神竜の結束で迎撃ワンパンする
・単に迎撃し敵を削るだけでは翌自フェイズに敵を積み残し手数が減らない。従って迎撃ワンパンを目指す
・攻撃特化ユニットでもやっつけ負けリスクを排除して迎撃できるルキナ絆盾の活用は、迎撃ワンパンにこだわるべき以上必然。
ルキナ絆盾役は迎撃ワンパンに拘る以上神竜の結束持ちのリュール一択。ダメージ+3は5〜6レベル分の火力アップに相当と激強。
・22章以降もエンゲージ+より神竜の結束×絆盾優先。迎撃性能・敵処理性能はエンゲージ+より絆盾の方が格段に上。
回避盾役・壁役の育成を切り捨てる
・迎撃ワンパンにこだわるべき中で、敵を塞き止めるだけで敵を処理できない回避盾役・壁役は激弱。
・壁要素は連続絆盾と経験値不要の竜脈<炎>に任せ、回避盾役・壁役の育成は切り捨て経験値リソースを攻撃役育成に回す。
連続絆盾最優先でベレト計略:女神の舞を使う
・回避盾役・壁役の育成を切り捨てる分を連続絆盾で補完する。
 ベレト計略:女神の舞は5ターン以上連続で絆盾を実現するために使い、セアダスも連続絆盾実現を最優先で行動する。
ベレト計略:女神の舞で攻撃役を再行動させる必要がないよう、(回避盾役・壁役の育成を切り捨て、)攻撃役の人数を増やす。
5ターン以上連続絆盾手順

リュールルキナのエンゲージ状態が切れたターンに、以下の流れで連続絆盾を実現する。
リュールルキナ勇者の剣(2回攻撃武器) → セアダス踊るリュールルキナ攻撃 → ベレト計略:女神の舞リュールルキナ絆盾(再エンゲージ)』
ベレトのエンゲージ状態が切れたターンに、ベレト紋章氣踏み → セアダス踊るベレト再エンゲージの流れで
リュールルキナベレトの両者の連続エンゲージを実現することで、24ターン連続絆盾(25章)も可能。

マージナイト3人・ウルフナイト1人・低魔防ボウナイト1人を最低限育成
・本作の敵ユニットは極端な守備>魔防の傾向にある (一例:外伝「暁の巫女」の初期出現の敵30人中28人が、守備≧魔防)。
 従って錬成ボルガノンをメインウェポンに据え、これを扱える最速汎用兵種のマージナイトを攻撃役の中心とする。
・迎撃の主役はアンナ。特に虚無の呪い持ちの処理はアンナに可能な限り回し一攫千金の発動回数を増やす。
・3マス封鎖とアンナへの経験値集中の回避のため、マージナイトを3〜4人育成。クロエパンドロジャンが当確。
・物理迎撃武器は錬成はがねのナイフ。悪命中の槍斧での迎撃は避ける。兵種は短剣最速のウルフナイト
・低魔防のアンバーボウナイトで育成し、リュールルキナの後ろ隣で絆盾を受け長弓を持ってトロン持ちの敵を迎撃処理させる。
リュールルキナは発動率100%絆盾と移動6マスと勇者の剣(2回攻撃武器)装備のため騎馬の剣ウルフナイト
編成の強度を保つ
・遭遇戦をしない場合、攻撃により得られる経験値は有限。従って有限の攻撃による経験値獲得機会の最適化を目指す。
・1万の経験値を12人に振り分けると1人あたり経験値833。対して8人に絞って振り分けると1,250。1.5倍差の大差。
 一部のユニットは攻撃を控え、他のユニットに経験値獲得の機会を回す。経験値減衰があろうが大差となる。
・攻撃に制約を課すユニットはセアダスボネリュールルキナメリンリンモーヴリーフヴェイルカムイ。特にセアダスには一度たりとも攻撃させない。
・最終章起用ユニットに経験値を集中する。ユナカルイを除き、最終章で起用しないユニットには極力攻撃させない。
・最終章には序盤加入ユニットより注ぐ経験値が少量で済む、モーヴヴェイルと、多くの中終盤加入ユニットを起用する。
・12〜17章の紋章士が少ない期間は、紋章士を装備しているユニットに撃破を集め、SP獲得損の最少化を図る。
クロエアンバーは紋章士を付ける10章まで集中的に育成し、絆の指輪装備となる12章以降しばらくは攻撃を最小限に留める。
・SP獲得損の最少化のため、ルキナを除く各紋章士外伝の攻略を20章以降に後回す。
ジャンオルテンシアの育成を19章まで後回し、杖のみで育成することで攻撃による経験値獲得の機会を他のユニットに回す。
メリンの育成を19章まで後回し、敵との内部レベル差を利用し一気に育成する。
絆盾を受けて迎撃できるマージナイトの人数を増やし、アンナへの経験値の集中を回避する。
ミカヤ外伝で内部レベル32〜33調整 → 21章で内部レベル36調整の流れを組み、
 最も育成が進む21章において内部レベル36に到達するための獲得経験値が無駄にならないようにする。
・ステータスやスキルなどの観点で21〜25章の攻略に不要なロイアイクリーフの外伝の攻略は25章後まで攻略を後回し、
 水竜脈で迎撃する味方の回避を下げつつ本来攻撃役のユニットに絆盾をさせることで経験値を稼ぐ。
強化リソースの充当先を取捨選択する
・強化リソース=攻撃で獲得できる経験値・SP・晶石・ゴールド。これらを誰に・何に充当するかという話。
・弱い要素を上手く活かそうとしても弱いまま。強い要素に強化リソースを集め、弱い要素の強化は潔く切り捨てる。
・重視すべき強要素と切り捨てるべき弱要素のうち、特記すべきものは以下のとおり。
【強要素】ボルガノンはがねのナイフの錬成
迎撃のみならず自フェイズ攻めでもメインウェポン。圧倒的使用頻度。これらに晶石・紋章刻印を集め強化し迎撃ワンパンを目指し、編成の強度を保てば、自フェイズ攻めでもツーパン以内にはすべての敵を撃破でき(復活の石持ちを除く)、敵に合わせて物理と魔法を選んで攻撃するだけで攻撃が足る。
【強要素】速さの吸収速さ+nの継承
ワンパンするにおいて、追撃は不可欠。
各章毎のメタ対象の敵に追撃できれば良いため速さの吸収は急いで5回発動させる必要はない。従って、速さの吸収を大勢に継承させることを非推奨とする考えは筋違い。
【強要素】師の導きの継承
有限の攻撃による経験値獲得量を増やす編成の強度を高める強スキル。絆盾役に付与するだけで迎撃する全員に効果が及ぶ。敵との内部レベル差が縮まり獲得経験値が4以下になると効果がないが、獲得経験値が6から7に増えるだけでも1レベルアップに必要な撃破回数が2回減ると有意義。
【強要素】ライブリライブ
経験値獲得手段の一つ。ゴールドというリソースを経験値に変換する手段。
内部レベルが低い序中盤のみ有効。不要武器・ドーピングアイテムを売却しつつ有限のゴールドの消費をマネジメントし、効果的に杖育成を組み込む (稼ぎプレイはゴールドをマネジメントした上で成り立つルナティック攻略の一環である)。

【弱要素】月の腕輪の継承
迎撃では月の腕輪は発動しない。論理的に迎撃ワンパンにこだわるべき本作で自フェイズ攻めの性能のみを高める月の腕輪継承は不要とは言わないが、3000SP消費はコスパが悪いと論理的に導ける。月の腕輪に依存する軟弱なユニットの育成は切り捨て、力の初期値と成長率が高いユニットを育成し、速さの吸収速さ+nにSPを回して迎撃性能を高める (※月の腕輪+の性能自体は異界の試練攻略で評価してのとおり。このスキルの壊れっぷりを誰よりも理解した上で、なしルナでは継承不要と結論付けている)。
【弱要素】竜呪の継承
迎撃ワンパンを目指している編成である以上、ツーパン以内には撃破できる。ならデバフなんて不要と論理的に導ける。対ボスにはカムイで良い。
【弱要素】スキンシップ+の継承
本編においては杖での経験値獲得機会を奪うデメリットスキルと論理的に導ける。継承させない。
【弱要素】エンゲージ技用の大武器の購入と錬成
絆盾迎撃を主軸とする以上、攻撃エンゲージ技自体滅多に使わない。おまけにシグルドオーバードライヴロイ獅子紅蓮焔舞はワンパンが困難な弱エンゲージ技、マルススターラッシュメリクルソードエイリークツインストライクジークリンデを最も使う。使用頻度対効果の観点から風の大斧を除くエンゲージ技用の大武器の強化は切り捨てる。
【弱要素】壁役ユニットの育成
絆盾により壁役不用。壁役ユニットの育成を切り捨て、攻撃役ユニットに経験値を回す。
【弱要素】支援効果を優先したユニットの人選・育成
きちんと強要素にリソースを割き、編成の強度を保てば、支援効果の活用は局所的で済む。経験値を入れないカムイと組むユニット、一部の章で絆盾をさせる攻撃役ユニットを除き、支援効果で人選せず、初期ステと成長率と加入時期で人選する。

02結論メンバー (24章時点)

構成は24章時点。26章時点については個別ユニット解説へ
リュール クロエ アンナ ヴェイル ジャン パンドロ パネトネ カゲツ アンバー オルテンシア モーヴ メリン セアダス ボネ

各章の紋章士とユニットの組み合わせ

マルス シグルド セリカ ミカヤ ロイ リーフ ルキナ リン アイク ベレト カムイ エイリーク 人数 その他の出撃
(絆の指輪)
リュール ブシュロン 4章7人 ヴァンドレクランフランアルフレッドエーティエ
リュール ルイ クロエ 5章10人 ヴァンドレクランフランアルフレッドブシュロンエーティエセリーヌ
ルイ クロエ リュール 6章10人 ヴァンドレクランフランアルフレッドブシュロンエーティエセリーヌ
リュール クロエ ルイ ユナカ 7章9人 ヴァンドレフランブシュロンエーティエセリーヌ
リュール ユナカ クロエ ルイ 8章9人 フランブシュロンスタルークラピスシトリニカ
アンバー ユナカ クロエ ルイ リュール ブシュロン アンナ8人 スタルークディアマンド
アンバー ユナカ クロエ アンナ リュール ルイ ジャン7人 ヴァンドレ
アンバー ユナカ クロエ アンナ リュール ジャン 9章10人 ブシュロンユナカスタルークディアマンド
アンバー ユナカ クロエ アンナ リュール ルイ 10章10人 フランブシュロンスタルークディアマンド
マルス シグルド セリカ ミカヤ ロイ リーフ ルキナ リン アイク ベレト カムイ エイリーク 人数 その他の出撃
(絆の指輪)
カゲツ アンナ 12章7人 リュールフランクロエアンバーアイビー
カゲツ パンドロ 13章8人 フランクロエアンバーアンナカゲツアイビー
パネトネ アンナ カゲツ 14章12人 リュールフランクロエアンバーパンドロメリンアイビー
パネトネ パンドロ アンナ カゲツ 15章9人 リュールクロエアンバーメリンオルテンシア
× パンドロ パネトネ カゲツ アンナ ルキナ6人 リュールセアダス
リュール アンナ パネトネ カゲツ オルテンシア 16章10人 クロエアンバーパンドロメリンセアダス
リュール アンナ パネトネ パンドロ オルテンシア カゲツ 17章12人 フランクロエアンバーボネメリンセアダス
パンドロ アンナ リュール カゲツ パネトネ アンバー オルテンシア クロエ 18章12人 フランボネメリンセアダス
アンナ ジャン リュール メリン カゲツ オルテンシア クロエ アンバー 19章12人 パンドロパネトネボネセアダス
アンナ パンドロ パネトネ ジャン リュール メリン アンバー クロエ オルテンシア カゲツ 20章11人 セアダス
マルス シグルド セリカ ミカヤ ロイ リーフ ルキナ リン アイク ベレト カムイ エイリーク 人数 その他の出撃
(絆の指輪)
ジャン パンドロ アンナ カゲツ メリン パネトネ × アンバー オルテンシア ボネ クロエ リン12人 リュールセアダス
ジャン パンドロ アンナ アンバー パネトネ カゲツ リュール × ボネ クロエ ベレト9人
ジャン パンドロ アンナ アンバー クロエ リュール カゲツ パネトネ オルテンシア ボネ × エイリーク12人 メリンセアダス
× パンドロ アンナ カゲツ メリン パネトネ ジャン アンバー オルテンシア ボネ クロエ シグルド12人 リュールセアダス
ジャン パンドロ × メリン アンナ カゲツ アンバー パネトネ オルテンシア ボネ クロエ ミカヤ12人 リュールセアダス
ジャン × アンナ カゲツ パンドロ リュール パネトネ オルテンシア ボネ クロエ セリカ10人 セアダス
ジャン パンドロ アンナ カゲツ メリン パネトネ アンバー リュール オルテンシア ボネ クロエ 21章12人 セアダス
リュール ジャン パンドロ アンナ カゲツ モーヴ パネトネ メリン アンバー オルテンシア ヴェイル クロエ 22章連戦 ボネセアダス
マルス シグルド セリカ ミカヤ ロイ リーフ ルキナ リン アイク ベレト カムイ エイリーク 人数 その他の出撃
(絆の指輪)
パネトネ ジャン パンドロ アンナ カゲツ モーヴ リュール メリン アンバー オルテンシア ヴェイル クロエ 23章14人 ボネセアダス
パネトネ ジャン パンドロ リュール カゲツ メリン アンナ × カムイ8人 セアダス
× ジャン パンドロ アンナ パネトネ リュール メリン アンバー オルテンシア クロエ カゲツ マルス12人 ボネセアダス
パネトネ ジャン パンドロ アンナ カゲツ リュール メリン アンバー オルテンシア ヴェイル クロエ リュール12人 セアダス
パネトネ ジャン パンドロ アンナ カゲツ モーヴ リュール メリン アンバー オルテンシア ヴェイル クロエ 24章14人 ボネセアダス
パネトネ ジャン パンドロ アンナ カゲツ モーヴ リュール メリン アンバー オルテンシア ヴェイル クロエ 25章14人 ボネセアダス
パネトネ ジャン パンドロ リュール × モーヴ カゲツ メリン アンバー オルテンシア アンナ クロエ ロイ12人 セアダス
カゲツ ジャン アンナ パネトネ クロエ × オルテンシア リュール アンバー アイク9人 セアダス
カゲツ ジャン パンドロ ヴェイル パネトネ × アンナ アンバー オルテンシア リュール クロエ リーフ11人 セアダス
カゲツ ジャン パンドロ ヴェイル パネトネ モーヴ リュール メリン アンバー オルテンシア アンナ クロエ 26章14人 ボネセアダス

03リソースのマネジメント

晶石のマネジメント
いつ何を刻印・錬成し、晶石がいくつ残るか。入手晶石がランダムとなる牧場と、蚤の市購入晶石・無料アップデート(はがねの晶石10個)・DLC特典分(ぎんの晶石20個)を含めていないため、これらを活用すればさらなる強化が可能。
各国への投資状況が拾得倍率に影響するため投資は怠らないこと (21章以降も4国への投資状況が拾得数に影響する)。
ブロディア投資Lv.4はアイク外伝前に余剰金がある場合のみ行う。投資できるかはアンナ一攫千金の発動率次第ではあるが、確率的には余裕をもって足りる。

進捗 行動 晶石の残数 武器の
入手元
武器の装備者・紋章刻印
2章拾得: 鉄20個×1 2000 ※序章・1章は拾得無し
3章拾得: 鉄20個×1 4000
4章拾得: 鉄20個×1 6000
投資: フィレネ Lv.1 → Lv.2
5章拾得: 鉄20個×2 10000
刻印: 始まりの紋章リベラシオン+0 リュール所持 リュール3〜26章 始まりの紋章6〜9章
刻印: 聖戦の紋章てつの槍+0 ルイ所持 クロエ5〜7章 聖戦の紋章6〜8章 ルイ8章
錬成: リベラシオン+0 → +1 7000 リュール所持 リュール3〜26章 始まりの紋章6〜9章
錬成: てつの弓+0 → +1 6000 エーティエ所持 ※後述
錬成: ショートナイフ+0 → +4 1000 武器屋 ユナカ6〜11章 暁の紋章7〜19章 リュール12〜13章
パネトネ14〜15章 リュール16〜19章 パネトネ20〜26章
6章拾得: 鉄20個×2 5000
刻印: 暁の紋章ショートナイフ+4 武器屋 ユナカ6〜11章 暁の紋章7〜19章 リュール12〜13章
パネトネ14〜15章 リュール16〜19章 パネトネ20〜26章
錬成: てつの弓+1 → +2 2000 エーティエ所持 ※後述
7章拾得: (鉄60個・鋼2個)×1 8020
投資: ブロディア Lv.1 → Lv.2 9020 てつの晶石×10 入手
投資: ブロディア Lv.2 → Lv.3 9050 倭刀はがねの晶石×3 入手
刻印: 響きの紋章倭刀+0 投資報酬 響きの紋章8〜20章 クロエ8〜18章
錬成: てつの弓+2 → +3 3000 エーティエ所持 ※後述
8章拾得: (鉄60個・鋼2個)×5 330100
刻印: 聖戦の紋章はがねの剣+0 ディアマンド所持 聖戦の紋章9〜17章 クロエ9〜18章 アンナ19〜20章
ジャン21〜26章
刻印: 封印の紋章てつの弓+3 エーティエ所持 ※後述
刻印: 系譜の紋章てつのナイフ+0 ユナカ所持 ユナカ6〜10章 系譜の紋章9〜17章 リュール11〜13章
パネトネ14〜19章 封印の紋章20〜26章 カゲツ20〜26章
進化: はがねの剣いかづちの剣 23000 ディアマンド所持 聖戦の紋章9〜17章 クロエ9〜18章 アンナ19〜20章
ジャン21〜26章
錬成: てつのナイフ+0 → +2 19000 ユナカ所持 ユナカ6〜10章 系譜の紋章9〜17章 リュール11〜13章
パネトネ14〜19章 封印の紋章20〜26章 カゲツ20〜26章
アンナ拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 31040
ジャン拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 43080
錬成: てつのナイフ+2 → +3 37030 ユナカ所持 ユナカ6〜10章 系譜の紋章9〜17章 リュール11〜13章
パネトネ14〜19章 封印の紋章20〜26章 カゲツ20〜26章
9章拾得: (鉄60個・鋼4個)×5 670230
刻印: 始まりの紋章長弓+0 6章 ※後述
錬成: てつのナイフ+3 → +4 570130 ユナカ所持 ユナカ6〜10章 系譜の紋章9〜17章 リュール11〜13章
パネトネ14〜19章 封印の紋章20〜26章 カゲツ20〜26章
10章拾得: 無し
11章拾得: 無し
刻印: 覚醒の紋章トマホーク+0 11章 覚醒の紋章12〜19章 パネトネ13章 カゲツ14〜19章
交換 350132
進化: エルファイアーボルガノン 25031 10章 後述ボルガノン変遷表参照
錬成: ボルガノン+0 → +1 25030 武器進化 後述ボルガノン変遷表参照
12章拾得: (鉄20個・鋼4個)×1 27070
投資: ソルム Lv.1 → Lv.2
投資: イルシオン Lv.1 → Lv.2 リブロー 入手
投資: イルシオン Lv.2 → Lv.3 ボルガノン 入手
交換 16071
錬成: ボルガノン+0 → +1 16070 投資報酬 後述ボルガノン変遷表参照
13章拾得: (鉄40個・鋼6個)×2 240190
14章拾得: (鉄40個・鋼4個)×2 320270
刻印: 風花の紋章エルウインド+0 13章 アンナ14〜20章 風花の紋章15〜20章 オルテンシア21〜26章
刻印: 蒼炎の紋章エルサンダー+0 武器屋 蒼炎の紋章15〜26章 アンナ15〜20章 オルテンシア21〜26章
交換 21053
錬成: ボルガノン+1 → +2 21050 武器進化 後述ボルガノン変遷表参照
15章拾得: (鉄40個・鋼4個・銀2個)×2 290134
刻印: 選択の紋章はがねのナイフ+0 10章 リュール11〜13章 パネトネ14〜20章 選択の紋章16〜26章
カゲツ21章 パネトネ22〜25章 カゲツ26章
錬成: はがねのナイフ+0 → +4 3032 10章 リュール11〜13章 パネトネ14〜20章 選択の紋章16〜26章
カゲツ21章 パネトネ22〜25章 カゲツ26章
ルキナ拾得: (鉄60個・鋼2個)×5 330132
交換 220133
錬成: 風の大斧+0 → +3 7053 14章 アンナ15章 パネトネ16〜22章 風花の紋章23〜26章
モーヴ23〜26章
錬成: ボルガノン+1 → +2 7050 投資報酬 後述ボルガノン変遷表参照
16章拾得: (鉄80個・鋼6個)×2 230170
投資: フィレネ Lv.2 → Lv.3 はがねの槍 入手
投資: フィレネ Lv.3 → Lv.4 スレンドスピア 入手
刻印: 聖魔の紋章エルファイアー+0 パンドロ所持 パンドロ12〜19章 聖魔の紋章17〜20章 ジャン20章
クロエ21〜26章 聖魔の紋章ロイ・アイク・リーフ外伝
錬成: ナイトキラー+0 → +3 8090 5章 ルイ6〜11章 アンバー12〜19章 覚醒の紋章20〜22章
メリン20〜26章 絆炎の紋章23〜26章
17章拾得: (鉄80個・鋼4個・銀2個)×3 320216
刻印: 烈火の紋章ボルガノン+2 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
刻印: 系譜の紋章ボルガノン+2 投資報酬 後述ボルガノン変遷表参照
刻印: 聖戦の紋章ボルガノン+0 17章 後述ボルガノン変遷表参照
錬成: ボルガノン+2 → +3 320211 武器進化 後述ボルガノン変遷表参照
錬成: ボルガノン+0 → +1 320210 17章 後述ボルガノン変遷表参照
18章拾得: (鉄80個・鋼4個)×2 480290
19章拾得: (鉄80個・鋼4個・銀2個)×2 640374
刻印: 覚醒の紋章ナイトキラー+3 8090 5章 ルイ6〜11章 アンバー12〜19章 覚醒の紋章20〜22章
メリン20〜26章 絆炎の紋章23〜26章
刻印: 暁の紋章ぎんのナイフ+0 メリン所持 リュール14〜26章 暁の紋章20〜25章 暁の紋章26章
刻印: 封印の紋章てつのナイフ+4 ユナカ所持 ユナカ6〜10章 系譜の紋章9〜17章 リュール11〜13章
パネトネ14〜19章 封印の紋章20〜26章 カゲツ20〜26章
20章拾得: (鉄80個・鋼6個)×2 800494
刻印: 響きの紋章勇者の剣+0 武器屋 響きの紋章21〜26章 リュール21〜26章
刻印: 風花の紋章勇者の弓+0 20章 風花の紋章21〜22章 アンバー21〜26章 聖魔の紋章23〜25章
聖魔の紋章26章
刻印: 聖魔の紋章ボルガノン+0 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
交換 2503810
錬成: 勇者の弓+0 → +2 250386 20章 風花の紋章21〜22章 アンバー21〜26章 聖魔の紋章23〜25章
聖魔の紋章26章
錬成: 光の弓+0 → +3 100306 14章 メリン21〜25章 ヴェイル26章
錬成: 長弓+0 → +2 10004 6章 ※後述
錬成: ボルガノン+1 → +2 10001 17章 後述ボルガノン変遷表参照
錬成: ボルガノン+0 → +1 10000 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
リン拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 28060
ベレト拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 400100
エイリーク拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 520140
交換: (鉄個・鋼個・銀個) 8035
錬成: ボルガノン+2 → +3 8030 投資報酬 後述ボルガノン変遷表参照
シグルド拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 20070
ミカヤ拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 320110
セリカ拾得: (鉄60個・鋼2個)×2 440150
刻印: 聖魔の紋章長弓+2 6章 ※後述
交換 110153
錬成: 長弓+2 → +3 11000 6章 ※後述
21章拾得: 無し
22章拾得: (鉄80個・鋼6個・銀2個)×3 350186
刻印: 絆炎の紋章ナイトキラー+4 5章 ルイ6〜11章 アンバー12〜19章 覚醒の紋章20〜22章
メリン20〜26章 絆炎の紋章23〜26章
刻印: 風花の紋章風の大斧+3 14章 アンナ15章 パネトネ16〜22章 風花の紋章23〜26章
モーヴ23〜26章
刻印: 聖魔の紋章勇者の弓+2 20章 風花の紋章21〜22章 アンバー21〜26章 聖魔の紋章23〜25章
聖魔の紋章26章
刻印: 始まりの紋章ボルガノン+2 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
刻印: 覚醒の紋章トロン+0 武器屋 ジャン21〜22章 覚醒の紋章23〜25章 ヴェイル23〜25章
ジャン26章
交換 20710
錬成: ナイトキラー+3 → +4 2008 5章 ルイ6〜11章 アンバー12〜19章 覚醒の紋章20〜22章
メリン20〜26章 絆炎の紋章23〜26章
錬成: 勇者の弓+2 → +3 2003 20章 風花の紋章21〜22章 アンバー21〜26章 聖魔の紋章23〜25章
聖魔の紋章26章
錬成: ボルガノン+2 → +3 2000 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
23章拾得: (鉄100個・鋼6個・銀2個)×3 320186
交換 10079
錬成: 光の弓+3 → +4 10007 14章 メリン21〜25章 ヴェイル26章
錬成: ボルガノン+3 → +4 10000 武器進化 後述ボルガノン変遷表参照
カムイ拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 28060
マルス拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 460120
交換 2015
錬成: ボルガノン+2 → +3 2010 17章 後述ボルガノン変遷表参照
リュール拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 20070
交換 9071
錬成: トロン+0 → +1 9070 リンデン所持 パンドロ19〜26章
24章拾得: (鉄100個・鋼6個)×3 390250
交換 6035
錬成: ボルガノン+2 → +3 6030 武器屋 後述ボルガノン変遷表参照
25章拾得: (鉄100個・鋼6個・銀2個)×3 360216
交換 140109
刻印: 聖魔の紋章エルファイアー+0 パンドロ所持 パンドロ12〜19章 聖魔の紋章17〜20章 ジャン20章
クロエ21〜26章 聖魔の紋章ロイ・アイク・リーフ外伝
錬成: 勇者の弓+0 → +1 140108 武器屋 メリン20〜26章
錬成: シンクエディア+0 → +2 140100 25章 パネトネ26章
ロイ拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 320160
投資: ブロディア Lv.3 → Lv.4 320161 勇者の剣ぎんの晶石×1 入手
刻印: 暁の紋章エルファイアー+0 アイビー所持 アイビー11章 アンナ12〜20章 ヴェイル23〜25章
暁の紋章アイク・リーフ外伝
錬成: 勇者の剣+0 → +1 320160 投資報酬 カゲツ26章
※ブロディア投資Lv.4を行った場合のみ錬成
錬成: てつの弓+3 → +4 22060 エーティエ所持 ※後述
※ブロディア投資Lv.4を行った場合のみ錬成
アイク拾得: (鉄60個・鋼2個)×7 640200
交換 5717 ※鉄-33→鋼+3 鉄-550→銀+5 鋼-22→銀+2
錬成: シンクエディア+2 → +3 5710 25章 パネトネ26章
リーフ拾得: (鉄60個・鋼2個)×3 23770
刻印: 聖魔の紋章勇者の弓+3 20章 風花の紋章21〜22章 アンバー21〜26章 聖魔の紋章23〜25章
聖魔の紋章26章
刻印: 暁の紋章ぎんのナイフ+0 メリン所持 リュール14〜26章 暁の紋章20〜25章 暁の紋章26章
交換 1772
錬成: 風の大斧+3 → +4 1700 14章 アンナ15章 パネトネ16〜22章 風花の紋章23〜26章
モーヴ23〜26章


対象 武器の
入手元
武器の装備者・紋章刻印
てつの弓+0〜4 エーティエ所持 エーティエ3〜7章 スタルーク8章 封印の紋章9〜19章 アンバー9〜11章 カゲツ12〜13章
アンバー14〜18章 パネトネ19章 アンバー20章 メリン21〜26章
長弓+0〜3 6章 エーティエ7章 スタルーク8章 アンバー9〜11章 始まりの紋章10〜20章 カゲツ12〜13章
アンバー14〜26章 聖魔の紋章21〜22章

ボルガノン変遷表
進捗 ボルガノン
(武器進化)
ボルガノン
(投資報酬)
ボルガノン
(17章拾得)
ボルガノン
(武器屋購入)
備考
12章 アンナ 無刻印+1
13〜14章 パンドロ 無刻印+1 アンナ 無刻印+1
15章ルキナ パンドロ 無刻印+2 アンナ 無刻印+1
16〜17章 アンナ 無刻印+2 パンドロ 無刻印+2
18〜19章 アンナ 烈火の紋章+3 パンドロ 系譜の紋章+2 アンナ 聖戦の紋章+1 ゴールド管理の都合
ボルガノン不購入
20章 アンナ 烈火の紋章+3 パンドロ 系譜の紋章+2 ジャン 聖戦の紋章+1
リンベレトエイリーク アンナ 烈火の紋章+3 パンドロ 系譜の紋章+2 クロエ 聖戦の紋章+2 ジャン 聖魔の紋章+1
シグルドミカヤ アンナ 烈火の紋章+3 パンドロ 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+2 ジャン 聖魔の紋章+1
セリカ アンナ 烈火の紋章+3 ジャン 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+2 ジャン 聖魔の紋章+1 パンドロ不選出
21〜22章 アンナ 烈火の紋章+3 ジャン 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+2 パンドロ 無刻印+1
23章 アンナ 烈火の紋章+3 パンドロ 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+2 ジャン 始まりの紋章+2
カムイ アンナ 烈火の紋章+4 パンドロ 系譜の紋章+3 アンナ 聖戦の紋章+2 ジャン 始まりの紋章+2 クロエ不選出
マルス クロエ 烈火の紋章+4 パンドロ 系譜の紋章+3 アンナ 聖戦の紋章+2 ジャン 始まりの紋章+2
リュール24章 アンナ 烈火の紋章+4 パンドロ 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+3 ジャン 始まりの紋章+2
25章ロイアイクリーフ26章 アンナ 烈火の紋章+4 パンドロ 系譜の紋章+3 クロエ 聖戦の紋章+3 ジャン 始まりの紋章+3

21章 26章
クロエ アンナ ジャン パンドロ クロエ アンナ ジャン パンドロ
Lv.33 Lv.33 Lv.34 Lv.33 内部レベル Lv.41 Lv.41 Lv.40 Lv.40
24 30 31 25 魔力 29 36 35 29
聖戦の紋章+2 烈火の紋章+3 系譜の紋章+3 無刻印+1 武器 聖戦の紋章+3 烈火の紋章+4 始まりの紋章+3 系譜の紋章+3
19 16 20 17 武器威力 20 17 20 20
エイリーク ミカヤ シグルド セリカ 紋章士 エイリーク カムイ シグルド セリカ
Lv.18〜 Lv.17〜 Lv.17〜 Lv.19〜 絆レベル Lv.20 Lv.20 Lv.20 Lv.20
+3 +4 +0 +5 紋章士補正 +3 +4 +0 +5
+2 +2 +2 +2 魔力の薬 +2 +2 +2 +2
48 52 53 49 攻撃力 54 59 57 56
+5〜 +0〜 +0〜 +3〜 スキル補正 +5〜 +0〜 +0〜 +3〜
53 52 53 52 実質攻撃力 59 59 57 59
※実質攻撃力については別途、アンナパンドロ神竜の結束が、クロエ絵になる二人神竜の結束が、
 ジャン助走+神竜の結束が加算。ジャン内部Lv.40の実質攻撃力は助走+神竜の結束込みで59以上を確保可能。

ゴールドのマネジメント
50000Gを入手できる20章前まで。無料アップデート(3000G)、DLC特典分(30000G)、一攫千金を含めない。
ステータス強化アイテム(天使の衣など)を売却する前提で17章前にフィレネ投資Lv.4を組み込んでいることに留意。

行動残高入手元使途
4章民家20002000
軍資金(ヴァンドレ)1000012000
売却: てつの剣50012500リュール所持
売却: 基本の体術50013000フラン所持
売却: 傷薬15013150クラン所持
売却: 傷薬15013300エーティエ所持
売却: 傷薬150134503章
売却: 傷薬15013600セリーヌ所持
購入: ライブ50013100
購入: ライブ50012600
投資: フィレネ Lv.1 → Lv.250007600
5章軍資金(フィレネ)1000017600
売却: 天使の衣1250188505章
売却: 傷薬150190005章
購入: ショートアクス50018500
購入: ショートナイフ50018000
購入: ライブ50017500
購入: トーチ50017000
錬成: リベラシオン+0 → +130016700
錬成: てつの弓+0 → +130016400
錬成: ショートナイフ+0 → +480015600
6章売却: てつの槍50016100アルフレッド所持
売却: ファイアー50016600クラン所持
売却: 魔除け1250178506章
売却: 毒消し薬20018050ユナカ所持
錬成: てつの弓+1 → +230017750
7章売却: てつの斧50018250ヴァンドレ所持
売却: てつの大斧750190007章
売却: てつの弓50019500エーティエ所持
売却: ファイアー50020000セリーヌ所持
売却: 傷薬15020150スタルーク所持
売却: 傷薬15020300ラピス所持
売却: 傷薬15020450シトリニカ所持
購入: ライブ50019950
投資: ブロディア Lv.1 → Lv.2500014950
投資: ブロディア Lv.2 → Lv.3100004950
錬成: てつの弓+2 → +35004450
※7章で入手したマスタープルフ044507章クロエグリフォンナイト
8章軍資金(ブロディア)3000034450
売却: てつの剣50034950ラピス所持
売却: てつの大剣75035700ラピス所持
売却: てつの槍50036200アンバー所持
売却: キラーランス150037700アンバー所持
売却: てつの大槍75038450アンバー所持
売却: 手槍900393504章
売却: ウインド500398508章
売却: 秘伝の書1250411008章
購入: レスト50040600
購入: マスタープルフ250038100アンバーウルフナイト
進化: はがねの剣いかづちの剣100037100
錬成: てつのナイフ+0 → +260036500
アンナ敵ドロップ合計200038500
売却: てつの斧50039000アンナ所持
売却: 傷薬15039150アンナ所持
購入: ライブ ×4200037150クロエ2本 アンナ2本
購入: チェンジプルフ250034650アンバーウォーリアー
ジャンドロップ合計200036650
売却: ポールアクス125037900
売却: 力のしずく125039150
売却: 聖水30039450
錬成: てつのナイフ+2 → +350038950
購入: ライブ ×5250036450アンナ2本 ジャン3本
アンナ外伝で入手したマスタープルフ036450アンナ外伝アンナウォーリアー
購入: チェンジプルフ250033950アンナマージナイト
9章売却: はがねの斧100034950ジェーデ所持
売却: 上級の体術1000359509章
売却: 精霊の粉125037200
購入: ライブ ×2100036200
購入: 魔力の薬15036050
購入: チェンジプルフ250033550
錬成: てつのナイフ+3 → +450033050
10章※10章で入手したマスタープルフ03305010章リュール神竜ノ王
※9章後購入したチェンジプルフ033050道具屋リュールウルフナイト
11章売却: てつの剣50033550ディアマンド所持
売却: 倭刀125034800カゲツ所持
売却: てつの槍50035300ルイ所持
売却: はがねの斧1000363007章
売却: てつの斧50036800ブシュロン所持
売却: 手斧900377004章
売却: キラーアクス15003920010章
売却: ファイアー50039700シトリニカ所持
売却: スティレット100040700ゼルコバ所持
売却: 力のしずく12504195010章
売却: 竜の盾12504320010章
売却: 傷薬15043350アイビー所持
売却: 傷薬15043500カゲツ所持
売却: 傷薬15043650ゼルコバ所持
購入: レスト50043150
購入: チェンジプルフ250040650カゲツボウナイト
購入: チェンジプルフ250038150アンバーボウナイト
進化: エルファイアーボルガノン200036150
錬成: ボルガノン+0 → +1100035150
※11章で入手したマスタープルフ03515011章ジャンハイプリースト
12章売却: はがねの剣100036150ボネ所持
売却: ぎんの斧200038150ボネ所持
売却: てつの大斧75038900ボネ所持
売却: キラーボウ150040400フォガート所持
売却: 見習の体術25040650ジャン所持
売却: 傷薬15040800フォガート所持
売却: 傷薬15040950パンドロ所持
売却: 傷薬15041100ボネ所持
投資: ソルム Lv.1 → Lv.2500036100
投資: イルシオン Lv.1 → Lv.2500031100
投資: イルシオン Lv.2 → Lv.31000021100
購入: チェンジプルフ250018600パンドロマージナイト
錬成: ボルガノン+0 → +1100017600
13章売却: はがねの剣100018600メリン所持
売却: ぎんの斧200020600パネトネ所持
売却: はがねの弓100021600スタルーク所持
売却: 天使の衣12502285013章
売却: 傷薬15023000ミスティラ所持
売却: 傷薬15023150パネトネ所持
購入: チェンジプルフ250020650パネトネウルフナイト
購入: チェンジプルフ250018150カゲツベルセルク
購入: (贈り物用予算1)50017650
14章軍資金(ソルム)4000057650
売却: 達人の体術200059650
売却: ブーツ125060900
購入: エルサンダー200058900
購入: アイスロック50058400
※12章で入手したマスタープルフ05840012章オルテンシアスレイプニル
購入: チェンジプルフ250055900オルテンシアハイプリースト
錬成: ボルガノン+1 → +2100054900
15章売却: 上級の体術100055900セアダス所持
売却: 護身の体術125057150セアダス所持
売却: 力のしずく12505840015章
売却: 魔除け12505965015章
購入: アイスロック50059150
錬成: はがねのナイフ+0 → +4280056350
ルキナ敵ドロップ合計400060350
購入: チェンジプルフ250057850カゲツ剣斧ドラゴンナイト
錬成: 風の大斧+0 → +3300054850
錬成: ボルガノン+1 → +2100053850
16章売却: ぎんの剣200055850ゴルドマリー所持
売却: はがねの大剣150057350ゴルドマリー所持
売却: スレンドスピア225059600ゴルドマリー所持
売却: スレンドスピア225061850ロサード所持
売却: ぎんの斧200063850ロサード所持
売却: はがねの大斧150065350ロサード所持
売却: 精霊の粉125066600
投資: フィレネ Lv.2 → Lv.31000056600
投資: フィレネ Lv.3 → Lv.42500031600
売却: はがねの槍100032600投資報酬
売却: スレンドスピア225034850投資報酬
錬成: ナイトキラー+0 → +3300031850
17章売却: 閃進の体術30003485017章
購入: エルサンダー200032850
錬成: ボルガノン+2 → +3150031350
錬成: ボルガノン+0 → +1100030350
18章売却: はやての羽12503160018章
売却: 傷薬15031750リンデン所持
購入: ライブ ×7350028250ジャン5本 オルテンシア2本
購入: リライブ ×161600012250クロエ5本 ジャン4本 オルテンシア7本
購入: チェンジプルフ25009750アンナマージナイト
購入: チェンジプルフ25007250クロエハイプリースト
購入: チェンジプルフ25004750パネトネボウナイト
※18章で入手したチェンジプルフ04750メリンベルセルク
19章売却: はがねの剣10005750カゲツ所持
売却: 倭刀12507000投資報酬
売却: 勇者の斧400011000ザフィーア所持
売却: トマホーク225013250ザフィーア所持
売却: トマホーク22501550011章
売却: 竜の盾12501675019章
売却: 女神の像12501800019章
購入: リライブ100017000
購入: リライブ100016000
購入: トーチ50015500
購入: リワープ120014300
購入: チェンジプルフ250011800クロエマージナイト
購入: チェンジプルフ25009300ジャンマージナイト
購入: チェンジプルフ25006800カゲツウルフナイト
購入: チェンジプルフ25004300パネトネウルフナイト
購入: チェンジプルフ25001800メリンボウナイト
20章軍資金(イルシオン)5000051800

04個別解説

後に加入するユニットから遡る。
ヴェイルヴェイル

まず、21〜22章の連戦で加入するヴェイルモーヴの最終章出撃は、編成全体の強度の観点から合理的。
22章までの出撃枠が最大12人に対し、23章以降の出撃枠が14人と2人増えることがその背景で、
この増加する2枠にヴェイルモーヴ以外のユニットを起用する場合、
22章までで獲得できる経験値をそのユニットに注ぐ分、主力ユニットが獲得できる経験値が減り、編成全体の強度が落ちる。
即戦力として申し分ないヴェイルモーヴの起用を放棄して、編成全体の強度が落ちることを受け入れる必要はないため、
兵種・紋章士をどうするかは別として、ヴェイルモーヴの最終章出撃自体は合理的といえる。

そして即戦力のヴェイルモーヴには、22章クリア以降にのみ生じる課題への対処を求めるのが合理的。
ヴェイルモーヴ個人の最適解を求めるのではなく、編成の23〜26章の最適解を求める。


この編成におけるヴェイルへの要求の基本線は以下の2点。
・23〜25章では敵を撃破せず、撃破で獲得できる経験値を味方に回すこと。
・26章の敵グリフォンナイトドラゴンナイト対策。

ヴェイルというユニットはいくら即戦力とはいえ、内部レベル40にしたところで速さの低さが足を引っ張り、一線級の攻撃役には成り得ず、リンで速さを補おうとも火力不足となるユニットである。
よって、経験値をヴェイルには回さず味方を最大限育成できるようにしつつ、加入時の内部レベル34のままで最も効果的な運用を行うことを目指す。
そしてこの編成における最も効果的な運用として挙がるのが上記要求となる。


撃破で獲得できる経験値を味方に回す23〜25章の間は上記どおりカムイと組む。
カムイ竜脈呪縛竜呪のどれも能力値を必要としないため、性能を発揮しながら他の味方に経験値を回すことができる。
竜脈竜脈<炎>が使えればOKだが、邪竜ノ娘であれば24章の雪崩に竜脈<氷>で対処できるのはもちろん、
竜脈<水>絆盾を受けて迎撃する味方の回避を下げ、絆盾の発動率を上げて絆盾での経験値獲得率を上げる動きもできる。

上記は24章時点の構成だが、26章については後述どおり。


育成上の留意事項
・育成経路: 邪竜ノ娘Lv.35 (内部Lv.34) ⇒ ボウナイトLv.1 (内部Lv.34)
・スキル継承順: 引き戻し(22章後) ⇒ 命中+20(22章後) ⇒ 弓術・心Lv.4(25章後)
・23〜25章の間は敵を絶対に撃破しない。

リーフ外伝
引き戻しによりミカヤとの絆レベルを高め、絆レベル20に到達する。
26章
ヴェイル
カムイ竜脈<炎>は26章では使わないため、カムイは戦闘スタイルに縛られる必要がなく、ヴェイルカムイに縛られる必要もない。
そこでアンナと紋章士を入れ替えてミカヤと組み、アンナを攻撃に専念させつつ杖を扱う。
冒頭どおりグリフォンナイトにメタを張るべく最終兵種はボウナイト
絆レベル最大のミカヤと組んで魔力の薬を使えば魔力27。威力23の光の弓で26章のグリフォンナイトがワンパン、
命中も技の薬幸運の薬命中+20弓術・心Lv.4の採用により、回避200のグリフォンナイトに命中100%となる。
威力23の光の弓の用意は光の弓+1[蒼炎]で済むが、この編成では25章までメリン光の弓+4を使わせ流用している。


モーヴモーヴ

モーヴの起用必然性は前述どおり。
この編成におけるモーヴへの要求の基本線は以下の2点。
・23〜25章ではグリフォンナイトドラゴンナイトを除く敵を撃破せず、撃破で獲得できる経験値を味方に回すこと。
・26章の敵グリフォンナイトドラゴンナイト対策。
つまりヴェイル同様、味方を育成できるようにし、内部レベルを抑えて終章のグリフォンナイトを狩れるようにする。

構成はもはや説明不要レベルまで浸透した風の大斧持ちグリフォンナイト
グリフォンナイトドラゴンナイト以外の敵を撃破せず、他のユニットに経験値獲得の機会を回すことが起用理由にあるため風の大斧以外の武器は持たせない。

紋章士はリーフ待ち伏せが発動することで剣でブレイクされずに敵飛行兵を処理できるようになる。
もちろん待ち伏せ++があるに越したことはないが、待ち伏せ待ち伏せ+でも問題なく、他のリーフの性能も要らないため、モーヴリーフとの絆レベルが10であっても問題ない。
これによりリーフ外伝の攻略を26章攻略直前に後回せ、リーフ外伝を他の紋章士との絆レベルを高める場にすることができる。
リーフ外伝攻略直前にアイク外伝を攻略するが、アンバーは絆のかけらを消費することなく引き戻し連発によりアイクとの絆レベル20到達が可能となる。


秘伝の書などの永続強化ドーピングアイテムを縛っているため、2レベル (グリフォンナイトLv.3) の育成だけは必要。
23章・24章で役割対象の敵グリフォンナイトドラゴンナイトを倒し、あとは杖を振るだけで必要な経験値は足りる。
この過程で200SPを入手できるため猛進を継承させている。23章攻略に猛進が要らなければ引き戻し継承でも良い。

育成上の留意事項
・育成経路: ロイヤルナイトLv.12 ⇒ グリフォンナイトLv.3 (内部Lv.33)
・スキル継承順: 猛進(22章後) ⇒ 命中+25(22章後) ⇒ 命中+30(順次)
・21・22章では一切攻撃させず、レベルアップさせない。
・22章クリア後すぐにリーフから斧の素質を継承し、斧グリフォンナイトにクラスチェンジ。
23章

動画参照 (リーフとの絆レベルは予めもっと上げておいて良い)。
開戦後左3人のグリフォンナイトに対処した後は、回復を受けつつマップ左上から常時増援で出てくるフリーズ持ちのグリフォンナイトをマップ中央の溶岩上で味方に接近させずに片付け続ける。


26章
モーヴ
予めグリフォンナイトLv.3以上に育成し、命中+30を継承し、魔力の薬技の薬を使用し、風の大斧+4[風花]を装備。
これでモーヴの魔力24、風の大斧+4[風花]の武器威力24、命中201となるため、HP62魔防34のグリフォンナイト、HP73魔防22のドラゴンナイトを丁度一撃で倒せる。
盤面切り替わったら、マップ左下のぎんの槍持ちドラゴンナイトを迎撃でワンパン。
続けてマップ右下から来るグリフォンナイトを自分から攻撃して倒しにいく。
早期決着を図るのであれば、テトラトリック闇司祭の紋章士を倒し、この攻撃で闇の紋章士を全員倒した上で、他のユニットで大邪竜ソンブルを攻撃する。


セアダスセアダス

一切攻撃させないセアダスが攻撃により経験値を得る = 他のユニットが得る経験値が減る = 編成全体の損失。
セアダスは踊りで経験値を得て、再行動させた攻撃役が攻撃することで攻撃役が経験値を得られる以上、撃破のみならず攻撃で削ることさえもディスアド行動。再行動役は低レベルでも仕事でき、スキル継承に必要な経験値は踊りで得られる分で足りる以上、攻撃で経験値を得る必要性がない。
一切攻撃させず、攻撃で得られる経験値を味方に回すのは、過去シリーズと違わぬ再行動ユニットの基礎的用兵である。

攻撃も受けようがなく、釣り出しもさせる必要がないので、セアダスの持ち物はすべて持ち物交換用。
使うはずがない武器は持たせない。体術の武器は鍛錬の間の特別指名訓練用に1個だけ残しすべて売却・資金化。

ダンサーLv.40に到達後はクラスチェンジ不要。
スキンシップは味方ユニットが杖で経験値を得る機会を奪うディスアドスキルため継承不要 (終章のみ採用は可)。

育成上の留意事項
・育成経路: ダンサーLv.40止まり (内部Lv.39)
・スキル継承順: 師の導き(15章後) ⇒ 再移動(17章後) ⇒ 再移動+(シグルド外伝後)
・一切攻撃させない。


オルテンシアオルテンシア

前述どおり「連続絆盾最優先」で行動するベレトと組むユニット。

計略:女神の舞だけならベレトと組むことで誰にでも務まるわけだが、ベレトと組むこの枠はオルテンシアを結論とした。
ベレトと組むユニットに求めたい要素は「杖」「移動6」「高回避・高耐久の敵を味方攻撃役の圏内まで削る」である。移動6は計略:女神の舞後に紋章氣へ移動するために必要。
ベレトと組む=天刻の拍動+が使えることから、高回避の敵の削りに天刻の拍動+を活用。幸運50以上を満たせ移動6で杖を扱えるオルテンシアで着地となった。
紋章刻印というリソースを用いずに命中を担保できる価値が高く、使わずとも良いが、必中フリーズドローコラプスサイレスが扱えるおまけ付き。
連続絆盾が最優先のミッションとなるため攻撃役にベレトを割り当てることは避けている。

幸運50以上に達しないと必中は生じず、火力の低さからそれまでの育成が課題になるが、19章まで育成を後回しし、19章でジャンと、リン外伝でゴルドマリーと一緒に杖振りし一気に育成するユニットとすることで解決させる。
幸運の成長率の観点からハイプリーストLv.15を経由してスレイプニルにクラスチェンジ。
この時点で幸運30あり、後々ベレトと絆Lv.19以上となった際、幸運+6幸運の薬で幸運50に到達となる。
スレイプニルLv.3に達すれば幸運32に達するため幸運の薬も要らなくなる。
ジャンと異なり育成を急ぐ必要はないため、19章でハイプリーストLv.15に到達する必要性はない。21章前までにハイプリーストLv.15に到達すればOK。

育成上の留意事項
・育成経路: テイマーLv.19 ⇒ ハイプリーストLv.15 ⇒ スレイプニルLv.3〜 (内部Lv.34〜)
・スキル継承順: 引き戻し(14章後) ⇒ 再移動(17章後) ⇒ 幸運+6(19章後) ⇒ 再移動+(シグルド外伝後)
・14章クリア後すぐにベレトから体術の素質を継承し、スレイプニルを経由してハイプリーストにクラスチェンジ。
ハイプリーストLv.15(内部Lv.32)に達して、スレイプニルにクラスチェンジ。
 ミカヤ外伝の時点で未達の場合はミカヤ外伝でハイプリーストLv.15(内部Lv.32)調整を行う。
19章
ジャン参照。


メリンメリン

ナイトキラーと弓で特効を突いて追撃しワンパンしていく槍ボウナイト
味方マージナイトがワンパンできない敵ウルフナイトロイヤルナイトグリフォンナイトを処理する、役割特化の攻撃役。
紋章士リンは火力補強がないという欠点を抱えるが、この運用であれば火力補強がない欠点が穴にならず、技と速さの長所が存分に活きる。紋章士リンの結論と言って差し支えない。

この構成のリンと組ませるユニットはメリンメリンであれば内部レベル36で終章でも役割遂行が可能。終盤の貴重な経験値の獲得を最小限に留めて味方に撃破経験値を回すことができる。
必ずベルセルクで12回、ボウナイトで9回のレベルアップを経て、内部レベル36で26章を迎えるようにする。ステータスは、HP51 力26 魔力14 技33 速さ33 守備18 魔防17 幸運19 体格11。


上記は24章の構成だが、26章の構成がこれ。
メリン
光の弓+4はヴェイルに回し、新たな光の弓を所持。てつの弓+4・勇者の弓+1に調整。

この錬成調整とステータス調整により、命中+20を採用し、力の薬魔力の薬技の薬速さの薬幸運の薬を使用した際の各武器の性能は以下のとおり。
武器 武器威力 武器命中 攻速落ち 攻撃力(特効) 命中 攻速 ※
ナイトキラー+4[絆炎] 11 95 -1 39 (61) 175 195 39〜49
てつの弓+4 10 100 -0 38 (58) 180 200 40〜50
光の弓 19 75 -1 35 (73) 155 175 39〜49
勇者の弓+1 5 80 -0 33 (43) 160 180 40〜50
※攻速は速さの吸収の発動回数による。

そして26章の各敵に対して以下のとおり、攻め立て++により反撃を受けずにワンパンできる。
敵ステータス使用武器説明
26章
グリフォンナイト
H62 守27
速45 回避100
てつの弓+4 速さの吸収5回発動後追撃可能 命中100%(100%)
HP62に対し、31ダメージ×2=62ダメージでワンパン
26章
ドラゴンナイト
H73 防22
速36 回避73
光の弓 速さの吸収1回発動後追撃可能 命中100%(102%)
HP73に対し、51ダメージ×2=102ダメージでワンパン
26章
ウルフナイト
H63 守27
速42 回避93
ナイトキラー+4[絆炎] 速さの吸収4回発動後追撃可能 命中100%(102%)
HP63に対し、34ダメージ×2=68ダメージでワンパン
26章
ロイヤルナイト
H63 守28
速37 回避77
ナイトキラー+4[絆炎] 速さの吸収2回発動後追撃可能※ 命中100%
HP63に対し、33ダメージ×2=66ダメージでワンパン
26章
ボウナイト
H62 守23
速35 回避78
ナイトキラー+4[絆炎] 速さの吸収1回発動後追撃可能 命中100%
HP62に対し、39ダメージ×2=78ダメージでワンパン
26章
マージナイト
H46 守26
速32 回避69
ナイトキラー+4[絆炎] 速さの吸収0回発動後追撃可能 命中100%
HP46に対し、35ダメージ×2=70ダメージでワンパン
26章
ハイプリースト
H52 守20
速31 回避73
勇者の弓+1 速さの吸収0回発動後追撃可能 命中100%
HP52に対し、13ダメージ×4=52ダメージでワンパン
26章
セイジ
H43 守20
速30 回避58
勇者の弓+1 速さの吸収0回発動後追撃可能 命中100%
HP43に対し、13ダメージ×4=52ダメージでワンパン
※敵の攻速落ち次第ではより速さの吸収の発動回数が少なくても追撃可能。

威力・命中・速さどれもギリギリ。グリフォンナイトに対しては威力・命中・速さのどれも丁度である。
グリフォンナイトへの遂行武器をてつの弓+4にすることで、弓に対して命中を補強する紋章刻印を使わずに済み、てつの弓の錬成が無駄にならないため、序盤に躊躇なくてつの弓を錬成でき、序盤のランスペガサスへの命中も安定する。

育成上の留意事項
・育成経路: ウルフナイトLv.1 ⇒ ベルセルクLv.13 (内部Lv.27) ⇒ ボウナイトLv.10 (内部Lv.36)
・スキル継承順: 引き戻し(13章後) ⇒ 師の導き(14章後) ⇒ 命中+15(17章後) ⇒ 命中+20(順次) ⇒ 再移動(順次)
・内部レベル調整: 19章(内部Lv.27) ⇒ リーフ外伝(Lv.36)
・19章前まで一切攻撃させない。
・19章前までは引き戻し師の導きエスコートに徹し、支援を組める味方との支援度を高める。
・19章でベルセルクLv.13(内部Lv.27)に達し、槍ボウナイトにクラスチェンジ
・20章で ・26章を内部Lv.36で迎えられるようにする(可能な限り内部Lv.37以上にしないようにし、経験値を他のユニットに回す)。

20章
ナイトキラー+3[覚醒]でウルフナイトを攻撃していく。


パネトネパネトネ

絆盾を受けて物理で迎撃するユニット。冒頭の考察どおり兵種はウルフナイト

敵物理兵は守備が低いユニットに、敵魔法兵は魔防が低いユニットに攻撃を仕掛ける傾向があるため、
マージナイトよりウルフナイトの方が守備が高く魔防が低い状況であれば、
基本的に敵物理兵はマージナイトボルガノンで、敵魔法兵はウルフナイトはがねのナイフで迎撃する構図が整う。

とはいえマージナイトが攻撃範囲外である敵物理兵のターゲットになることもあり、その場合でも可能な限り迎撃で倒して欲しいことから必殺を活用。敵魔法兵は必殺なしで迎撃ワンパンでき、敵物理兵は確率必殺込みでワンパンが狙えるようにする。紋章士は神速の攻撃試行回数増=必殺試行回数増に期待できるマルス


また、一部マップにおいてリュールに代わりルキナと組んで絆盾をさせる第二の絆盾役。
絆盾で莫大な経験値を獲得できるマップにおいて、その経験値をリュールではなく攻撃役であるパネトネに入れることで編成の強度をより高める。
この編成全体で、21章においてパネトネ絆盾で経験値を稼げるよう、リュールの支援効果・神竜の結束なしで迎撃の火力・命中が足りるようにし、パネトネアンバーから回避の支援効果を受けられるようになっている。

育成上の留意事項
・育成経路: ベルセルクLv.1 ⇒ 斧ウルフナイトLv.13 ⇒ 剣ボウナイトLv.2 ⇒ 斧ウルフナイトLv.13〜 (内部Lv.40〜)
・スキル継承順: 速さ+2(13章後) ⇒ 師の導き(14章後) ⇒ 速さの吸収(順次) ⇒ 速さ+3(順次) ⇒ 速さ+4(順次)
・内部レベル調整: 18章(内部Lv.28) ⇒ 19章(Lv.29) ⇒ シグルド外伝(Lv.36) ⇒ 21章(Lv.38) ⇒ 引き戻し(25章後)
・SP獲得損の最少化のため13章では可能な限り攻撃させない。
・12章クリア後すぐに斧ウルフナイトにクラスチェンジ
ルキナと組む際は速さの吸収を外して師の導きを付ける。
・18章クリア後、剣ボウナイトにクラスチェンジ
・19章で剣ボウナイトLv.2に達し、斧ウルフナイトにクラスチェンジ
 (ボウナイトでの1レベルアップにより、内部レベルが偶数の時の力が1高くなる)
シグルド外伝の1000Gを所持しているセイジ2人をパルティアで倒す (復活の石含め全ストックとどめを刺す)。
・21章で絆盾によりウルフナイトLv.11(内部Lv.38)に到達。
 以降、試練の間の通常訓練をパネトネに回す。
・26章は内部Lv.40でも可だが、内部Lv.42程度を目指す。

19章
ジャン参照。
リーフ外伝
引き戻しによりロイとの絆レベルを高め、絆レベル20に到達する。
26章
パネトネ
25章入手のシンクエディアを+3まで錬成し威力19にすることで、必殺に頼らず終章の多くの敵を倒せるようになる。
はがねのナイフ+4[選択]はカゲツに回す。



ボネボネ

(動画ではゴルドマリーだが結論を変更)。

紋章士なしで性能を発揮できるようにする無紋章士枠。
この編成においてセアダス以外の無紋章士ユニットに最も求めることは、撃破で獲得できる経験値を他の味方に回すこと。
低レベルでも編成に貢献できる構成にする。

兵種とレベルに依存しない編成への貢献方法としては主に以下が挙がる。
 ・他のユニットに経験値獲得の機会を回す
 ・支援効果
 ・引き戻し
 ・師の導き
 ・竜呪 (不要)

また、ユニット・兵種を絞ることで主に以下の貢献が可能。
 @マスターモンク限定:杖&チェインガード
 Aグリフォンナイト限定:飛行杖&飛行引き戻し移動補助
 Bブレイブヒーローゴルドマリー限定:助太刀×デュアルアシスト+チェインアタック


動画ではBのゴルドマリーを起用しているが、動画作成後の結論変更でカムイの枠が杖を扱えなくなったことを受け、22〜24章はAのグリフォンナイト、25〜26章は@のマスターモンクに変更。

グリフォンナイトマスターモンクであれば誰でも良い中でボネを起用する理由は支援効果相手の多さ。
この編成においてはリュールクロエアンバーアンナジャンカゲツパンドロメリンモーヴと支援を組めるという充実ぶりで、命中+10の支援効果を渡せない攻撃役はパネトネのみとほぼ完璧。低魔力による回復量の小ささを差し置くに十分な起用理由となる。

外伝を含む20〜21章の間はセイジにし、この期間のみカムイと組む。
連戦の21章と22章の間にグリフォンナイトにクラスチェンジ。
再移動+を取る必要はないので、再移動に抑え、杖での経験値獲得機会がある場合、他のユニットの杖振りを優先。

育成上の留意事項
・育成経路: グレートナイトセイジ(20章後) ⇒ 剣グリフォンナイト(21章後) ⇒ マスターモンク(24章後)
・スキル継承順: 引き戻し(13章後) ⇒ 師の導き(14章後) ⇒ 再移動(順次)
・一切敵を撃破しない。
カムイと組んでいる期間を除き一切攻撃させない。

26章
ボネ



パンドロパンドロ

アンナが育つまでの期間を支える、中盤のマージナイトエース。
中盤は良いが、終盤は素では魔力不足に陥る。魔法ユニットを最終章突入頃の内部レベル40時点の性能でざっくり比較して可視化すると以下のとおり。
上級クラスチェンジできる時点でマージナイトにクラスチェンジした場合を原則として比較しているが、ジャンアイビーシトリニカはより命中が有利に判定されるハイプリーストLv.20経由。 命中は「技×2+幸運×0.5」。クロエパンドロアイビーは個人スキルを加味。
項目 アンナ クロエ ジャン パンドロ アイビー シトリニカ ヴェイル
魔力 ◎(35) ○(29+) ◎(35) △(29) △(29) ◎(35) △(29)
速さ ○(31) ◎(34) ○(30) ○(31) △(29) ×(24) △(29)
体格 △(8) △(8) △(8) ◎(12) ○(10) ×(7) △(9)
命中 ◎(69) ○(65) ○(64) ◎(66+) ×(57+) ×(58) ○(65)
速さ上限 ○(33) ◎(35) ×(31) ×(31) △(32) ×(31) ×(31)

パンドロの取り柄は体格と命中、欠点は魔力である。
終盤の魔力不足を補うためセリカと組ませる。エイリークと異なりセリカは技と幸運の補正がなく命中が課題となるため、大集会と[系譜]の紋章刻印で命中を補えるパンドロはうってつけである。

21章前のロイ外伝でマージナイトLv.19に留め、剣マージナイトLv.19から斧マージナイトLv.1にクラスチェンジする。

育成上の留意事項
・育成経路: ハイプリーストLv.1 ⇒ 剣マージナイトLv.19 ⇒ 斧マージナイトLv.8〜 (内部Lv.40〜)
・スキル継承順: 速さ+2(12章後) ⇒ 速さの吸収(順次) ⇒ 速さ+3(順次) ⇒ 速さ+4(順次)
・内部レベル調整: ミカヤ外伝(内部Lv.33) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.40)
・SP獲得損の最少化のため12章では一切攻撃させない。
・12章クリア後すぐにリンから剣の素質を継承し、剣マージナイトにクラスチェンジ。
ミカヤ外伝で剣マージナイトLv.19(内部Lv.33)到達。斧マージナイトにクラスチェンジ。
・21章開始前にセリカとの絆レベル19にする。
・21章で斧マージナイトLv.4(内部Lv.36)到達。
・25章で斧マージナイトLv.8(内部Lv.40)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。


カゲツカゲツ

消去法で起用。主力から外れる穴埋め的攻撃役。
13章では飛行兵対策としてボウナイト、19章では飛行引き戻しのためドラゴンナイトにし穴埋め。
19章までは色々と使うが、20章以降の攻略については戦力として基本的に期待していない。冒頭の動画のとおり21章攻略ではほぼ出番がない。
攻撃機会を広げるため、パネトネにはない再移動+を取り、ヒット&アウェイでセイジハイプリーストなどを処理しやすいようにする。21章の唯一の活躍どころも防衛床上のセイジの処理である。
性能面でも武器の流用の面でも、リュールに代わって絆盾で経験値獲得していく面でも最終兵種はウルフナイト


勇者の剣は25章後〜アイク外伝攻略前にブロディア投資Lv.4を行うことによる投資報酬。店売りの勇者の剣リュール用。

育成上の留意事項
・育成経路: ソードマスターLv.1 ⇒ 剣ボウナイトLv.4 ⇒ ベルセルクLv.6 ⇒ 剣斧ドラゴンナイトLv.7 ⇒ 剣ウルフナイトLv.12〜 (内部Lv.40〜)
・スキル継承順: 速さ+2(11章後) ⇒ 再移動(17章後) ⇒ 速さ+3(18章後) ⇒ 再移動+(シグルド外伝後) ⇒ 速さ+4(順次) ⇒ 引き戻し(25章後)
・内部レベル調整: 13章(内部Lv.18) ⇒ ルキナ外伝(Lv.23) ⇒ 19章(Lv.29) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.40)
・11章クリア後すぐにリンから弓の素質を継承し、剣ボウナイトにクラスチェンジ。
・13章で剣ボウナイトLv.4(内部Lv.18)に達して、アイクから斧の素質を継承しベルセルクにクラスチェンジ。
ルキナ外伝でベルセルクLv.6(内部Lv.23)に達して、剣斧ドラゴンナイトにクラスチェンジ。
・19章で剣斧ドラゴンナイトLv.7(内部Lv.29)に達して、剣ウルフナイトにクラスチェンジ。
ミカヤ外伝で剣ウルフナイトLv.6(内部Lv.34)到達を目安に育成。
 味方全員ミカヤ外伝の目標レベルに達しているなら残る敵の撃破はカゲツに回す。
・21章で剣ウルフナイトLv.8(内部Lv.36)到達。
・25章で剣ウルフナイトLv.12(内部Lv.40)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。
15章
・最後の扉を開ける前に、余っている紋章氣を踏んでは計略:女神の舞を使用し経験値を稼ぐ。
19章
ジャン参照。
リーフ外伝
引き戻しによりマルスとの絆レベルを高め、絆レベル20に到達する。
26章
カゲツ
25章で入手するシンクエディアパネトネに持たせ、パネトネのメインウェポンだったはがねのナイフ+4[選択]をカゲツに流用。シンクエディア+3によりパネトネが必殺に頼らなくて済むようになるため、パネトネと紋章士も入れ替えマルスと組み、マルス神速で攻撃の試行回数を稼いで必殺で26章にも対抗できるようにする。



ジャンジャン

序盤加入だが、9章でモンクLv.10に到達後、19章まで育成を後回しし、19章で一気に育成するユニット。
船に引きこもれる19章で杖を振りハイプリーストLv.20まで一気に育成した後、20章よりマージナイトにクラスチェンジし一軍として起用する。
この時点で速さ27・体格7のため、継承スキルの速さ+3速さの薬で速さ29。リーフと組むことで20章に登場する速さ33のウルフナイトから丁度追撃されない速さに達する。


アンナ同等の魔力水準に達するユニットで、紋章士の力を借りずとも火力面に不足がないジャンだからこそシグルドと組ませる。
ジャン唯一の課題は体格の小ささ、他の魔法ユニットの課題はアンナを除けば迎撃の火力である。ならば迎撃の火力強化が必要なクロエパンドロセリカなどの紋章士を割り当てつつ、移動と体格補強しか取り柄がないシグルドジャンアンナに割り当てるのが合理的。
最終的に攻速落ちなくボルガノンを扱えるようになった上で、2枠の継承スキルには速さ全振りの速さの吸収速さ+nを採用でき、自フェイズではヒット&アウェイでワンパンできるのだから強いの一言。

また、14マス移動により必要な時に必要な場所に顔を出せる。
ある地点で絆盾迎撃を行った次のターンに、リュールルキナセアダスの再移動も受けて12マス移動、ジャンシグルドがその後を追って14マス移動して別地点で絆盾迎撃という立ち回りが可能となる。


育成上の留意事項
・育成経路: モンクLv.10 ⇒ ハイプリーストLv.20 ⇒ 剣マージナイトLv.13〜 (内部Lv.40〜)
・スキル継承順: 速さの吸収(19章後) ⇒ 速さ+3(19章後) ⇒ 速さ+4(シグルド外伝後) ⇒ 速さ+5(順次)
・内部レベル調整: 9章(内部Lv.9) ⇒ 19章(Lv.28) ⇒ ミカヤ外伝(Lv.33) ⇒ セリカ外伝(Lv.34) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.40)
・26章までに累計4000SPを獲得して速さの吸収速さ+5を継承できるよう、SP獲得損の最少化に努める。
・SP獲得損の最少化のため、ジャン外伝では一切攻撃させず、杖振りもさせない。
・SP獲得損の最少化のため、リーフと組む9章でモンクLv.10に到達させる。Lv.11に達するぎりぎり手前まで杖を振りSPを稼ぐ。
・SP獲得損の最少化のため、10〜15章は起用しない (モンクLv.10に到達できていない場合を除く)。
・11章で拾得できるマスタープルフを用いてハイプリーストにクラスチェンジ。
・19章でハイプリーストLv.20(内部Lv.28)に達して、剣マージナイトにクラスチェンジ。
ミカヤ外伝で剣マージナイトLv.6(内部Lv.33)到達。
ミカヤ外伝で剣マージナイトLv.7(内部Lv.34)到達。
・21章で剣マージナイトLv.9(内部Lv.36)到達。
・25章で剣マージナイトLv.13(内部Lv.40)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。
ジャン外伝
SP獲得損の最少化のため、アンナ育成に便乗して杖を振りレベルアップを図ることは控える。
9章
リーフと組み、炎の槍持ちのランスアーマーの四方を囲み、ルイに毎ターン攻撃させジャンで杖を振り続けてモンクLv.10に到達する。Lv.11に達するぎりぎり手前まで杖を振りSPを稼ぐ。
19章

育成を後回しにしたクロエアンバーオルテンシアジャンメリンの育成と、クリア後クラスチェンジするカゲツパネトネメリンのレベル調整を行う。基本的な動きは動画のとおり。ただし動画作成後の結論変更でメリンの育成を追加したため、異形竜撃破後に下側の敵を攻撃して倒していくのはアンバーではなくメリン(内部レベル27まで)。アンバーの育成は外伝攻略時に後回し。
20章クリア前までに必要なチェンジプルフ等を先に購入した上で、理想としてライブ7本、リライブ16本用意 (クロエリライブ5本 / ジャンライブ5本・リライブ4本 / オルテンシアライブ2本・リライブ7本)。ゴールドが不足する場合はリン外伝でも杖振り育成可能なオルテンシア用のリライブの購入を削る。

26章
ジャン


アンナアンナ

1年以上マージナイトアンナシグルドを結論としていたが、同等のステータス水準に達するジャンにその役目をスライド。
その上でミカヤと組ませる。

アンナシグルドの軽微な問題点として守備の上昇があり、一攫千金発動のために虚無の呪い持ちのターゲットを取りたいにも関わらず敵のターゲットをより守備が低いジャンパンドロなどに奪われることが挙げられる。
ミカヤならこの課題が生じない上、幸運に補正が入るというおしゃれポイントもあり、結論変更に踏み切った。
体格の課題が生じるが、シグルドからミカヤに変わることで魔力+4の補正が付くので、武器威力を3落とす[烈火]刻印のボルガノンでも火力は足り、体格の課題も緩和できる。


上記は24章時点の構成だが、26章ではミカヤからカムイに乗り換える。
アンナ
まずカムイ竜脈<炎>が扱えるユニットと組ませるのが基本だが、26章では竜脈<炎>を全く使わない。
一方ミカヤは26章になると転移杖使用の機会が多くなるため、攻撃に回れる機会が減る。
そこでヴェイルと紋章士を入れ替え、魔力水準がミカヤと同等のカムイと組んで攻撃に専念させる。

育成上の留意事項
・育成経路: アクスファイターLv.10 ⇒ 斧マージナイトLv.20 ⇒ 剣マージナイトLv.14〜 (内部Lv.41〜)
・スキル継承順: 速さ+2(11章後) ⇒ 速さの吸収(順次) ⇒ 再移動(22章後)
・内部レベル調整: ジャン外伝(内部Lv.9) ⇒ 9章(Lv.15) ⇒ 18章(Lv.28) ⇒ ミカヤ外伝(Lv.33) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.41)
・SP獲得損の最少化のため、アンナ外伝では一切攻撃させない。
・SP獲得損の最少化のため、鍛錬の間での通常訓練を行わない。
ジャン外伝前に特別指名訓練でミカヤとの絆レベルを5にする。
・SP獲得損の最少化のため、ミカヤと組むジャン外伝でアクスファイターLv.10に到達させる。Lv.11に達するぎりぎり手前まで杖を振りSPを稼ぐ。
ジャン外伝でアクスファイターLv.10に到達し、ウォーリアーを経由して斧マージナイトにクラスチェンジ。
・9章でも杖を振りマージナイトLv.7(内部Lv.15)に到達。
・18章で斧マージナイトLv.20(内部Lv.28)に達して、剣マージナイトにクラスチェンジ。
ミカヤ外伝で剣マージナイトLv.6(内部Lv.33)到達。
・21章開始前にミカヤとの絆レベルを17以上にする。
・21章攻略の際の継承スキルは速さ+2速さの吸収
・21章で剣マージナイトLv.9(内部Lv.36)到達。
・25章で剣マージナイトLv.14(内部Lv.41)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。
リーフ外伝でルキナと組み、絆盾により経験値を稼ぐ。
ジャン外伝
アンナクロエの杖振り育成を行う章。アンナは(予め特別指名訓練で)ミカヤとの絆レベル5、ライブ2本所持(34回程度振れればOK)。クロエセリカとの絆レベル10、ライブ2本所持。
1ターン目にアンナミカヤは正面の民家に訪問。マップ左端の蛮族ヴァンドレ手斧で射程2から攻撃。2ターン目にアンナミカヤヴァンドレと物交換し手斧を受け取り蛮族を攻撃して倒しつつ、ヴァンドレを武器未所持にする。以降マージサージヴァンドレが毎ターン受け続け、しばらくはアンナミカヤヴァンドレ大いなる癒しの手を混ぜつつ毎ターン回復し続ける。
並行して残る敵を掃討し、奥のアーチャークロエセリカでマップ中央のL字の低い壁の内側に誘導。クロエセリカをL字の低い壁の外側に逃がしつつ、L字の低い壁の外側にほそみの剣装備のリュールまたはショートアクス装備のアンバーを置き、毎ターン低い壁越しにアーチャーリュールまたはアンバーを攻撃させて、クロエセリカリカバーを混ぜつつ毎ターン回復し続ける。
ヴァンドレの方が内部レベルが高いため、アンナミカヤのエンゲージカウントが溜まったら回復対象を入れ替えるため、クロエセリカアンナミカヤの位置を入れ替えるように移動する。移動の合間に大いなる癒しの手を挟んで回復させる。
アンナミカヤアクスファイターLv.10到達後、Lv.11に達するぎりぎり手前まで杖を振りSPを稼ぎ、アクスファイターLv.10で戦闘を終えてクラスチェンジ。
クロエセリカグリフォンナイトLv.10に達したら杖振り終了。
15章
増援のウォーリアー2体の出現直後に風の大斧覇克・天空を当て先制攻撃。そのまま自軍フェイズも攻撃。


アンバーアンバー

高い力以上に、低すぎる魔防を理由に起用。
他のユニットと比べ低すぎる魔防によりトロン持ちのターゲットとなることを逆手に、リュールの後ろ隣で絆盾を受け、トロン持ちの敵を長弓で迎撃してもらう。リュールの後ろという位置取りをするため、射程1から攻撃を受けずに長弓で迎撃できる。
個人スキル名乗り上げにより高回避のグリフォンナイトへの命中を確保できることも偉く、ボウナイトアンバーの育成は必然である。

アンバーが10章前に再移動を継承できるよう、8章 → アンナ外伝 → ジャン外伝 → 9章の順に攻略する。
11章クリア後、19章まで育成を後回し、絆の指輪期間のSP獲得損を防ぐ。
また、21章のドラゴンナイトと26章のマスターモンクハイプリーストセイジグリフォンナイトにメタを張るために必要な力と速さを確保するため、細かくクラスチェンジさせる。ウォーリアーでのレベルアップは過不足なく必ず6回とすること。

育成上の留意事項
・育成経路: ランスナイトLv.11 ⇒ 斧ウルフナイトLv.2 ⇒ ウォーリアーLv.7 ⇒ 槍ボウナイトLv.16 ⇒ 槍ボウナイトLv.9〜 (内部Lv.40〜)
・スキル継承順: 再移動(9章後) ⇒ 速さ+2(11章後) ⇒ 速さ+3(順次) ⇒ 再移動+(シグルド外伝後) ⇒ 速さ+4(順次) ⇒ 引き戻し(25章後)
・内部レベル調整: アンナ外伝(内部Lv.11) ⇒ 11章(Lv.17) ⇒ ミカヤ外伝(Lv.32) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.40)
・8章ではレベルアップさせない。
・8章クリア後すぐにリーフから斧・短剣の素質を継承し、斧ウルフナイトにクラスチェンジ。
 (ウルフナイトでの1レベルアップにより内部レベルが奇数の時の幸運が1高くなる)
アンナ外伝で斧ウルフナイトLv.2に達して、ウォーリアーにクラスチェンジ。
・11章でウォーリアーLv.7に達して、槍ボウナイトにクラスチェンジ。
 (ウォーリアーLv.8にすると内部Lv.40の時の速さが1下がる)
・SP獲得損の最少化のため、11章クリア後から18章クリアまで攻撃を極力控え、育成を後回す。
・19章で他のユニットのレベル調整後、余った敵を狩る。
ミカヤ外伝で斧ボウナイトLv.16(内部Lv.32)に到達し、斧ボウナイトを経由して槍ボウナイトにクラスチェンジ (Lv.1に戻す)。
・21章で槍ボウナイトLv.5(内部Lv.36)到達。
・25章で槍ボウナイトLv.9(内部Lv.40)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。
19章
ジャン参照。
ただし動画と異なりメリンを育成する分、アンバーの育成は後回し。
21章

動画のとおり。敵フェイズではルキナの上隣で絆盾を受け、右下方向からくるトロン持ちのセイジ長弓で迎撃、自フェイズでは竜脈<炎>を超えて接近してくるドラゴンナイト長弓で撃破し再移動で定位置に戻るを繰り返す。

リーフ外伝
引き戻しによりアイクとの絆レベルを高め、絆レベル20に到達する。


クロエクロエ

個人スキル絵になる二人により絆盾迎撃の適性が高いエース。
アンナ同様体格が課題となるが、速さの吸収の発動を重ねることで、ゆくゆくはボルガノンで攻速落ちしていようが追撃できるようになる。

本作の敵は極端な「守備>魔防」傾向にあり、物理攻撃役と魔法攻撃役の人数比率が1:1では物理攻撃役が暇をする。
物理攻撃役は3人だけで良く、物理攻撃役の紋章士はマルスロイアイクで足るため、月の腕輪+の物理自フェイズ攻めの強さを捨てエイリークを魔法職のマージナイトに割り当てる。勇空+による魔法迎撃に加え、迎撃できない異形竜ジークリンデでワンパンすることを役割とし、ツインストライクなしでも異形竜をワンパンできる力を持ち勇者の槍も扱えるクロエエイリークを割り当てる。


「内部Lv.36で速さ34」「内部Lv.41で魔力29」。この2つを両立できるよう、
育成経路は「ランスペガサスLv.10 ⇒ 剣グリフォンナイトLv.12 ⇒ ハイプリーストLv.10 ⇒ 槍マージナイトLv.13〜」。
速さ34(内部Lv.36)はマルス外伝でのブレイブヒーロー対策のため、魔力29(内部Lv.41)は26章の多くの敵のワンパンに必要。
晶石の入手に制約を設けた都合、ボルガノン+3[聖戦]の錬成が限度となるため、26章までに内部Lv.41・魔力29を目指す。
ランスペガサスLv.10で上級クラスチェンジが絶対のため、7章クリアで入手できるマスタープルフクロエに使用する。
グリフォンナイトでのレベルアップは「内部Lv.36で速さ34」「内部Lv.41で魔力29」の両立のため過不足なく11回。
また、加入時の内部レベルに対して初期SPが低いユニットであり、21章開始前に速さの吸収を継承するため、SP獲得損を最少化にも配慮する。

晶石の入手に制限を設けている都合、ボルガノンを+3までしか錬成できないことを、26章までに内部Lv.40ではなく内部Lv.41に到達させ、魔力を高めることで補う。
内部Lv.41に到達させするため、ロイアイクリーフ外伝の攻略を24章以降に後回し、アイク外伝でルキナと組んで絆盾により経験値を稼ぐことで到達させる。

育成上の留意事項
・育成経路: ランスペガサスLv.10 ⇒ 剣グリフォンナイトLv.12 ⇒ ハイプリーストLv.10 ⇒ 槍マージナイトLv.13〜 (内部Lv.41〜)
・スキル継承順: 再移動(ジャン外伝後) ⇒ 速さの吸収(順次) ⇒ 師の導き(順次)
・内部レベル調整: 7章(内部Lv.9) ⇒ ジャン外伝(Lv.18) ⇒ 18章(Lv.20) ⇒ 19章(Lv.29) ⇒ ミカヤ外伝(Lv.33) ⇒ 21章(Lv.36) ⇒ リーフ外伝(Lv.41)
・21章までに累計3000SPを獲得して速さの吸収再移動を継承できるよう、SP獲得損の最少化に努める。
・SP獲得損の最少化のため、4章ではマージ1人撃破後、一切攻撃させない。
・SP獲得損の最少化のため、鍛錬の間での通常訓練を行わない。
・7章でランスペガサスLv.10に到達し、剣グリフォンナイトにクラスチェンジ (Lv.11手前までSPを稼ぐ)。
ジャン外伝でグリフォンナイトLv.10(内部Lv.18)まで育成。
ジャン外伝クリア後再移動を継承。
・SP獲得損の最少化のため、10章から18章まで攻撃を極力控え、クロエ育成を後回す。
・19章前までにグリフォンナイトLv.12(内部Lv.20)に達して、ハイプリーストにクラスチェンジ (Lv.13手前までSPを稼ぐ)。
・19章でハイプリーストLv.10(内部Lv.29)に達して、槍マージナイトにクラスチェンジ。
ミカヤ外伝で槍マージナイトLv.5(内部Lv.33)到達、速さの吸収を継承できるSPに到達。
・21章開始前にエイリークとの絆レベルを18以上にする。
・21章で槍マージナイトLv.5(内部Lv.36)到達。
・25章で槍マージナイトLv.13(内部Lv.41)到達を目安に育成。未到達の場合は残した外伝で調整。
アイク外伝でルキナと組み、絆盾により経験値を稼ぐ。
ジャン外伝
アンナクロエの杖振り育成を行う章。アンナは(予め特別指名訓練で)ミカヤとの絆レベル5、ライブ2本所持(34回程度振れればOK)。クロエセリカとの絆レベル10、ライブ2本所持。
1ターン目にアンナミカヤは正面の民家に訪問。マップ左端の蛮族ヴァンドレ手斧で射程2から攻撃。2ターン目にアンナミカヤヴァンドレと物交換し手斧を受け取り蛮族を攻撃して倒しつつ、ヴァンドレを武器未所持にする。以降マージサージヴァンドレが毎ターン受け続け、しばらくはアンナミカヤヴァンドレ大いなる癒しの手を混ぜつつ毎ターン回復し続ける。
並行して残る敵を掃討し、奥のアーチャークロエセリカでマップ中央のL字の低い壁の内側に誘導。クロエセリカをL字の低い壁の外側に逃がしつつ、L字の低い壁の外側にほそみの剣装備のリュールまたはショートアクス装備のアンバーを置き、毎ターン低い壁越しにアーチャーリュールまたはアンバーを攻撃させて、クロエセリカリカバーを混ぜつつ毎ターン回復し続ける。
ヴァンドレの方が内部レベルが高いため、アンナミカヤのエンゲージカウントが溜まったら回復対象を入れ替えるため、クロエセリカアンナミカヤの位置を入れ替えるように移動する。移動の合間に大いなる癒しの手を挟んで回復させる。
アンナミカヤアクスファイターLv.10到達後、Lv.11に達するぎりぎり手前まで杖を振りSPを稼ぎ、アクスファイターLv.10で戦闘を終えてクラスチェンジ。
クロエセリカグリフォンナイトLv.10に達したら杖振り終了。
19章
ジャン参照。
20章
装備していたボルガノン+2はジャンに回し、この章は攻速落ちがないエルファイアーで戦う。20章クリア後に入手できる軍資金で新たなボルガノンを購入するが、ゴールドが足りるなら先行購入して装備させて良い。
マルス外伝

動画参照。このヴェイルの運用をクロエカムイで行う。

26章
大邪竜ソンブルへの最大打点は勇者の槍
日月の腕輪+蒼穹+絵になる二人神竜の結束・毒3回込みで一撃で1ストック持っていく。


リュールリュール

神竜の結束×絆盾で迎撃ワンパンを助ける。
絆盾発動(攻撃防御の成功)の度に経験値を獲得でき、経験値は絆盾で獲得できる分で足りるため、12章以降リュールには原則攻撃をさせない。パルティアも一切使わず、攻撃により経験値獲得の機会を味方に回し、編成の強度維持を徹底する。
12章以降のリュールの攻撃機会は、エンゲージカウントを貯める、対ラスボスといった場面のみ。10人チェインアタックは11章のうちに達成する。

エンゲージ+解禁後も最後までルキナと組ませ、エンゲージ+は使わず神竜の結束×絆盾に徹させる。
命中が4ターン限定の絆を繋和ぐもの+頼み、火力が4ターン限定のオリゴルディア頼みとなっているユニットはその時点で激弱。絆を繋和ぐもの+無しで命中が安定する編成・オリゴルディア無しで火力が足る編成を組むべきであり、即ちエンゲージ+に頼る編成は弱いのである。
エンゲージ+を使用するとしたら、絆盾が要らなくなる各ステージのボスとの対峙のみ。道中はエンゲージ+を使わず絆盾に徹させる。24章ボスのレイピアによる回避上昇の相殺、25章ボスの防衛床による回避上昇の相殺手段としては有効。


11章クリア後以降、リュールの経験値獲得は絆盾と鍛錬の間の通常訓練のみとなる。
絆盾は内部レベルに関わらず獲得経験値・獲得SPが一定のため、神竜ノ子Lv.10で上級クラスチェンジしようが、神竜ノ子Lv.20で上級クラスチェンジしようが、ウルフナイトでのレベルアップ回数は変わらない。
他のユニットと異なり下級の神竜ノ子でレベルアップすればするほど得であり、SP獲得損の最少化に配慮する必要もないため、8章まではクロエのクラスチェンジに必要な経験値を除いて可能な限りリュールに経験値を集める。
また、SP獲得損の最少化に配慮する必要がないため、10章以前の鍛錬の間での通常訓練はすべて絆の指輪装備のリュールにさせる。

10章で入手できるマスタープルフにより11章の出撃準備時に上級クラスチェンジさせる。
そのままウルフナイトにクラスチェンジし、てつのナイフ+4[始まり]を装備。
12章以降、てつのナイフ+4[始まり]はアンバーに回し、ユナカに装備させていたショートナイフ+4[暁]を流用する。
また、エンゲージカウントの回収のため勇者の剣を装備させ、追撃するべく装着スキルを回避+10から速さ+nに切り替える。

育成上の留意事項
・育成経路: 神竜ノ子Lv.15 ⇒ 神竜ノ王Lv.1 ⇒ 剣ウルフナイトLv.X ⇒ 神竜ノ王Lv.1 ⇒ ウルフナイトLv.1〜
・スキル継承順: 回避+10(4章後) ⇒ 速さ+2(11章後) ⇒ 師の導き(14章後) ⇒ 速さ+3(順次) ⇒ 速さ+4(順次) ⇒ 速さ+5(順次)
・1〜4章は可能な限りリュールに経験値を集める。
・10章以前の鍛錬の間での通常訓練はすべて絆の指輪装備のリュールにさせる。
・5〜8章はクロエの必要経験値を除き、可能な限りリュールに経験値を集める。
・10章前にリーフから短剣の素質を継承。
・10章クリア後、神竜ノ王を経由して剣ウルフナイトにクラスチェンジ。神竜ノ子Lv.16以上に達しても構わない。
・11章クリア以降、敵を撃破しない。
・13章クリア以降、蚤の市で安価な花を購入し、贈り物で各ユニットとの支援度を上げる。
・剣ウルフナイトLv.20に達し次第、剣ウルフナイトLv.1にクラスチェンジ。
ロイ外伝・アイク外伝・リーフ外伝の攻略前に神竜ノ王にクラスチェンジし、攻略後にウルフナイトにクラスチェンジ
1章

動画のとおり。リュールがすべての敵を攻撃・撃破する。

2章
リュールがすべての敵を撃破する。他のユニットは削りまでで、撃破はさせない。
6章
セリカと組み、茂みまで進軍できたらユナカ増幅トーチを隣接して受けてリュールユナカの視野を確保し、続けてワープライナで南側へ転移。これで南側の視野も確保できる。北側はユナカに任せる。
11章
増援ランスファイターに対し、オールフォーワンで10人チェインアタックを決め、ソラネルの掲示板の実績で絆のかけらを入手。
13章
回避+10速さ+2により回避100以上となり、トッツィ(命中97)・トッツィ(命中87)の攻撃を確実に回避できる。1マス通路を塞ぐ。
13章クリア後
蚤の市で安価な花を購入し、贈り物で各ユニットとの支援度を上げる。
ゴールドに余裕がさほどない20章クリア前まではシロツメクサが出たらまとめ買いしてアンバーアンナに、
20章クリア後は絆盾迎撃するユニットに嫌いではないものをあげる。
19章で敵の命中を0%にする回避148に達する上で、アンバーの回避の支援効果は有効。
キクの花 レンズマメの花
ユリの花 コマツナの花
ルピナスの花 シロツメクサ 釣り用の餌 怪しいお札
大好物 モーヴヴェイル オルテンシアヴェイルモーヴ アンバーアンナセアダス パネトネ
嫌い パネトネ パネトネ クロエ アンナオルテンシア アンナメリン

21章
アイクと組んで引き戻しさせる。
アイク外伝・リーフ外伝
神竜ノ王になり、カムイと組む。
水竜脈により絆盾を受けて迎撃する味方の回避を下げることで、絆盾による経験値アップを図る。

絆盾は迎撃する味方が敵の攻撃を回避したら絆盾未発動で経験値が入らず、敵の攻撃が命中したら絆盾発動で経験値が入る仕様である。迎撃する味方の回避を下げることは絆盾の発動率アップにつながることから、絆盾による経験値獲得機会が増えることを意味する。

25章クリア後に攻略を後回すロイアイクリーフの3外伝では、敵とのレベル差が開いていることから、攻撃で獲得できる経験値獲得量は僅かだが、絆盾による経験値獲得量は関係ない。
この3外伝においては、本来攻撃役のユニットを絆盾役にし絆盾で内部レベル41以上を目指す運用をするため、内部レベル差が開いた弱い敵の攻撃を回避しないというのは絆盾での経験値獲得量に直結する。
迎撃するパネトネには回避が下がるてつのナイフ+4[封印]を装備させるため、封印の刻印と水竜脈の2つの回避ダウンを重ねることができ、高確率で絆盾を発動可能。3外伝とも敵の数が多いため、攻撃役の内部レベル41以上到達を期待できる。